岡田武史監督が率いたW杯

ご存知(ごぞんじ)の通り(とおり)岡田(おかだ)武史(たけし)さんはW杯(わーるどかっぷ)で日本(にっぽん)代表(だいひょう)の指揮(しき)を初めて(はじめて)とった監督(かんとく)です。W杯(わーるどかっぷ)ではアルゼンチン、ジャマイカ、クロアチアと同(どう)組(くみ)。初戦(しょせん)のアルゼンチンは苦戦(くせん)が予想(よそう)されました。相手(あいて)はW杯(わーるどかっぷ)を2度(ど)制(せい)している強豪(きょうごう)中(ちゅう)の強豪(きょうごう)ですから無理(むり)もありません。試合(しあい)はGK川口(かわぐち)の好(こう)セーブ連発(れんぱつ)などで耐え(たえ)ます。しかし防戦(ぼうせん)一方(いっぽう)という感(かん)は否め(いなめ)ず、一瞬(いっしゅん)の隙(すき)を突か(つか)れてバティストゥータに決め(きめ)られ、そのままこれといった反撃(はんげき)もできないままタイムアップ。日本(にっぽん)のW杯(わーるどかっぷ)初(はつ)試合(しあい)は0−1で敗戦(はいせん)となってしまいました。スコア以上(いじょう)に力の差(ちからのさ)を感じ(かんじ)た試合(しあい)だったような気が(きが)します。2戦(せん)目(め)の相手(あいて)はクロアチアでしたが、この試合(しあい)は前半(ぜんはん)日本(にっぽん)がやや押し(おし)気味(ぎみ)で進め(すすめ)ます。しかし、またもや後半(こうはん)にスーケルに1点(てん)を奪われ(うばわれ)、攻撃的(こうげきてき)な選手(せんしゅ)を投入(とうにゅう)して反撃(はんげき)を試みる(こころみる)も、0−1で敗戦(はいせん)。W杯(わーるどかっぷ)の壁(かべ)の高さ(たかさ)をまざまざと感じ(かんじ)させられましたね・・・。3戦(せん)目(め)はジャマイカ。すでにグループリーグ敗退(はいたい)が決まっ(きまっ)ている両国(りょうこく)でしたが、なんとか1勝(しょう)して母国(ぼこく)に帰り(かえり)たいところです。「ジャマイカには勝て(かて)るんじゃないか」そんな日本(にっぽん)国民(こくみん)の期待(きたい)があったと思い(とおもい)ます。私(わたし)も正直(しょうじき)言っ(いっ)てそういう気持ち(きもち)で観(み)ていました。ですが、それも裏腹(うらはら)に、この試合(しあい)も中山雅史(なかやままさし)のW杯(わーるどかっぷ)日本(にっぽん)史上初(しじょうはつ)ゴールで1点(てん)を入れる(いれる)も、1−2で敗戦(はいせん)。結局(けっきょく)、岡田(おかだ)武史(たけし)体制(たいせい)の日本(にっぽん)にとって初めて(はじめて)のW杯(わーるどかっぷ)は、3戦(せん)全敗(ぜんぱい)という結果(けっか)になってしまいました。とにかくW杯(わーるどかっぷ)の壁(かべ)の高さ(たかさ)を感じ(かんじ)た3試合(しあい)でしたね・・・。

岡田武史

ご存知の通り岡田武史さんはW杯で日本代表の指揮を初めてとった監督です。

岡田武史